教科別ミニ読み物– category –
-
数学の豆知識
【数学】記述答案の作り方|数学の豆知識
目次 導入 日本語で説明する 図を使う 式に番号付けをする (上級者向け)同値変形を上手く使う (上級者向け)上手くごまかす まとめ 導入 数学の記述答案においては、与えられた問題に対しての自分の解答を「正確な論理で」伝えることが重要になってくる。 ... -
数学の豆知識
【数学】すべての自然数は面白い?! 数の不思議なパラドックス|数学の豆知識
導入 自然数の中には特別な性質を持つ数字も数多く存在します。例えば 1:一番小さい自然数 2:一番小さい素数 4:平方数 6:完全数 1729:タクシー数 etc... このように数々の興味深い性質が見て取れましたが、それらの興味深い性質をまとめて「面白い」という... -
日常の物理
【物理】日常スケールで考える傘と圧力|日常の物理
傘がひっくり返るのはなぜ? 雨の日に傘をさしていると、風によって傘が裏返ることがありますよね。風に対して平行に傘を向けていてもひっくり返ってしまうことを疑問に感じたことはありませんか?実はこれ物理的に正しい現象なんです!普段何気なく使っ... -
おやつの化学
【化学】チョコの魔法成分テオブロミン|おやつの化学
テオブロミンってどんな物質? 分子式:C₇H₈N₄O₂ カカオ豆に多く含まれる メチルキサンチン類(アルカロイド) のひとつ。 名前は「theobroma(テオブロマ)」=ギリシャ語で「神の食べ物」から。 化学構造はカフェインにとても近い(カフェインの仲間)。... -
数学の豆知識
【数学】sin1°の値を求めてみよう|数学の豆知識
目次 導入 sin15°, cos15°, sin18°, cos18°を求める 加法定理を用いてsin3°を求める 3倍角の公式・カルダノの公式(高校数学範囲外)を用いてsin1°を求める まとめ 導入 皆さんは\(\sin{1^{\circ}}\)の値を求めてみたいと思ったことはありませんか? 三角比... -
おやつの化学
【化学】カフェインの化学と勉強への影響|おやつの化学
カフェインってどんな物質? カフェイン(C₈H₁₀N₄O₂)は プリン環構造 を持つアルカロイドの一種。主に コーヒー豆、茶葉、カカオ、マテ茶、ガラナ などの植物に含まれる苦味成分です。生体内では、脳に直接働きかける「精神刺激薬」として作用します。 体... -
日常の物理
【物理】日常スケールで体感する速度と摩擦|日常の物理
ブレーキで車はどう止まる? 車のタイヤと道路の間には摩擦力が働きます。一般的な自動車はこの摩擦力を利用して車の運動エネルギーを熱エネルギーに変換することで、スピードを落とし停止させています。今回は摩擦力を使って車が停止するまでの距離につ... -
教科別ミニ読み物
教科別ミニ読み物|THE DOOR講師陣による受験に使える小ネタシリーズ
勉強の合間にちょっと一息。THE DOOR講師陣が日常やおやつ、歴史や文学から「なるほど!」と思える小ネタをお届けします。受験勉強にも役立つ知識が詰まった「教科別ミニ読み物」をぜひお楽しみください。 🔢 数学の豆知識 身近な数の不思議から公式の由来... -
日常の物理
【物理】日常スケールで測る雷の力|日常の物理
雷の電力は家庭何世帯分? 普段私たちが目にする「雷」。その光や音は迫力がありますが、実際にどれくらいの電気エネルギーを持っているか考えたことはありますか?雷の電圧は1億V~10億V、電流は1万~20万Aと言われています。今回は、物理の公式を使っ... -
数学の豆知識
【数学】若き数学者 ガロアの天才エピソード|数学の豆知識
プロフィール フランスの数学者であるエヴァリスト・ガロア(1811~1832)はわずか20歳でこの世を去ってしまいましたが、その間に数々の偉業を成し遂げてきました。 特に彼が見つけたガロア理論は当時の数学界における革命的な理論となっており、群論・体論...
