共通テスト数学 特徴と勉強法のコツ

共通テスト数学は、数学ⅠA・ⅡBを中心に、「文章量の多さと条件整理の複雑さ」 が特徴です。
従来のセンター試験に比べ、「文章で状況を説明し、数式化させる」問題が増加しています。


共通テスト数学の特徴

① 文章量が多い

  • 問題文が長文化し、図や資料を読み取る力が必須
  • 「会話形式」や「実生活の場面設定」など、読解力も同時に求められる

② 思考・判断力を重視

  • 単純な計算問題は減少
  • 与えられた条件から「何を変数に置くか」「どの公式を使うか」を考える設問が多い

③ 複数の解法を誘導する問題

  • (1)(2)(3)…と段階的にヒントを与え、最後に応用させる流れが定番

時間配分の目安

  • 数学ⅠA:70分
  • 数学ⅡB:60分
  • 文章を読む時間を確保しつつ、計算にかける時間を逆算して調整することが大切

勉強法のポイント

解法の型を身につける

  • 共通テストは「誘導に従って進めれば解ける」構成が多い
  • 過去問演習で、問題文を読んで整理する→数式化する流れを体に染み込ませる

計算力を鍛える

  • 本番では時間不足が最大の敵
  • 基本計算を素早く正確にできるように日々トレーニングする

資料問題への対応

  • グラフや表を読み取り、「本文の条件とどう対応しているか」を意識する
  • 言葉→数式→グラフの変換をスムーズに行えるようにする

数学ⅠA

勉強の目安

基本力の養成(半年~3か月前)

  • チャート式・基礎問題精講レベルを何周も解く。 
  • 「解ける→すぐ解法が思い浮かぶ」まで繰り返す。
  • 特に 集合と命題・場合の数・確率 は頻出なので重点。

共通テスト形式対策(3か月前〜)

  • 共通テスト過去問・予想問題を時間を測って解く。 
  • 「長文を読みながら条件を整理する」練習を積む。 
  • グラフや表をノートに書き写して理解を深める。 

直前期(1か月前〜) 

  • 苦手分野は「最低限これだけは取る」レベルに絞る。 
  • 時間配分のリハーサルを繰り返す。 
  • 間違えやすい計算(平方完成・順列組合せの公式など)を総復習。 

高得点をとるコツ

  • 大問1で満点を狙う 
    → 難問ではなく計算・基礎知識問題。取りこぼし厳禁。
  • データの分析を得点源に 
    → 「相関係数」「箱ひげ図」などはパターンが決まっている。短時間で安定得点。 
  •  時間をかけすぎない 
    → 苦手大問に20分以上かけない。 
    → 途中で切り上げて他の問題に移る勇気が必要。 

まとめ

  • 数学ⅠAは 「大問1+大問2で安定得点」 が鍵 
  • 得意な選択大問を伸ばし、苦手は割り切る 
  • 本番は「時間配分シミュレーション」を繰り返して臨む! 

数学ⅡB

勉強の目安

基本力の養成(半年〜3か月前)

  • 教科書レベルの例題・基本問題を完璧に。
  • 「微分・積分の公式」「等差・等比数列の和」「内積・外積の公式」などをすぐ書けるようにする。

演習期(3か月前〜)

  • 共通テスト過去問・予想問題を中心に「スピード+正確さ」を磨く。 
  • グラフ・ベクトル図は実際に紙に書きながら理解する。 

直前期(1か月前〜) 

  • 苦手大問を1つは最低限「部分点が拾える」レベルまで。 
  • 微分・積分の計算練習を毎日続ける。 

高得点をとるコツ 

  • 大問1を10分で完答 
    → 難問は出ない。スピード勝負。 
  • 大問2(微分・積分)は「誘導に従う」 
    → 共通テストは段階的に解かせる。 
    → 1問解けなくても、次に進めることが多い。

まとめ

  • 小問集合+微積で確実に稼ぎ、選択大問は一本化戦略
  • 苦手分野は「部分点確保」で十分 
  • 時間配分を意識した練習で本番も安定 
    図形

まとめ

共通テスト数学を攻略するカギは、

  1. 長文を素早く整理する読解力
  2. 誘導に従って段階的に解く型
  3. 計算力と処理スピード

この3つです。実戦演習を通じて、「読む→整理する→計算する」 のサイクルに慣れておくことが高得点のポイントになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする