はじめに|食べもの、むだにしていませんか?
「食品ロスの削減」は、持続可能な社会を考える上で重要なテーマのひとつです。英検のライティング・スピーキングでも、環境問題や生活習慣の文脈でよく登場します。日常生活にも関係が深いテーマなので、自分の立場を明確にして話す練習にぴったりです。
✅ 賛成の意見例:
・食品ロスを減らすことは環境保護につながる
・無駄な支出を減らすことができる
❌ 反対の意見例:
・消費期限の設定など、食品ロスを意識しすぎて、体に悪いものを食べてしまうかもしれない
・食品ロスを減らすには、面倒な管理や計画が必要でストレスが増える
英作文模範解答(英検2級レベル)(97語)
I think we should try to reduce food waste.
First, it helps the environment. If we waste less food, we throw away less garbage.
Second, it saves money. By buying only what we need, we don’t spend too much.
Some people think it’s difficult to plan meals, but using a shopping list can help.
We can also use leftovers instead of throwing them away.
For these reasons, I believe that reducing food waste is good for both our lives and the earth.
英作文模範解答(英検準1級レベル)(149語)
I believe reducing food waste is an important issue for both individuals and society.
One major reason is that wasting food harms the environment.
When we throw away food, we also waste the water and energy used to produce it.
Another reason is that we can save money by planning our meals and shopping more carefully.
Of course, it takes time and effort to manage food properly, but small actions like checking expiration dates or freezing leftovers can make a big difference.
In addition, many people around the world suffer from hunger, so we should appreciate the food we have.
In my opinion, reducing food waste is not only practical but also a responsible action we can all take.
食品ロスに関する語彙・表現リスト
| 英語表現 | 日本語の意味 |
|---|---|
| food waste | 食品ロス、食べ物の無駄 |
| reduce food waste | 食品ロスを減らす |
| throw away food | 食べ物を捨てる |
| plan meals | 食事を計画する |
| save money | お金を節約する |
| environment / environmental | 環境/環境の |
| expiration date | 消費期限 |
| leftover(s) | 残り物、残飯 |
| shopping list | 買い物リスト |
| manage food | 食品を管理する |
| freeze food | 食品を冷凍する |
| responsible action | 責任ある行動 |
| practical solution | 実用的な解決策 |
📌 補足:「フードロス」というカタカナ語について
日本語の「フードロス」は、英語では主に「food loss」または「food waste」と表現されますが、それぞれニュアンスが異なります。
– food loss:主に生産、収穫後、加工、流通段階で発生する食品の損失を指します。
(輸送中の損傷、倉庫保管中の腐敗など)⇒企業目線の話
– food waste:主に小売店、飲食店、そして家庭など、消費に近い段階で発生する食品の廃棄を指します。
(食べ残し、賞味期限切れ、売れ残りなど)⇒消費者目線の話
– food loss and waste(FLW):「本来食べられるはずなのに廃棄されてしまう食品」という意味で生産~消費全体で考える場合、英語では「food loss and waste」という表現がよく使われます。
なので、この問題全体を語ろうとすると、”food loss and waste” という表現が使えればよいのですが、実際には消費者目線の話が多くなると思うので、少なくともそんなときにはカタカナ語に惑わされずに、”food waste”を使えるようにしておきましょう。
最後に|アウトプット力を磨いてスコアアップを!
模範解答を読むだけで終わらず、自分の言葉で書く・話す練習を積み重ねることが、アウトプット力の向上につながります。
最初は短くても、多少ミスがあっても構いません。「自分の意見を英語で伝える」という経験を重ねることが、スコアアップへの一歩です。
次のテーマも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
📌 「頻出20テーマ」の学習法はこちらから:シリーズで学んでスコアアップ!⇒
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】①頻出20テーマ導入編|まずは意見をもつ練習から!
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】②頻出20テーマ応用編|賛成・反対理由例をチェック!
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】③頻出20テーマ実践編|模範解答と演習で実力アップ!
