【英検ライティング&スピーキング対策】②頻出20テーマ応用編|賛成・反対理由例をチェック!

はじめに|意見を持つ練習の「答え合わせ」をしよう

  • 前回の記事で紹介した20テーマについて、自分の意見を考えてみましたか?
  • 今回は、各テーマに対して「賛成」「反対」両方の立場から、よくある理由の例を紹介します。
  • まだ自分で考えていない人は、先に一覧を眺めながら「どちらの立場をとるか」だけでも考えてみましょう!

賛成か反対か、迷うときは?

英検2級・準1級のライティングでは、賛成/反対を選んで自分の意見を英語で述べる問題がよく出題されます。
どちらを選んでも減点にはなりませんが、実際には次のようなことを考えるとスムーズに書けます。

✅ 賛成意見で書く方が書きやすい

  • ポジティブな側面は、理由が考えやすく、英語表現もしやすい
  • 語彙も日常的なものになりやすい(例:便利、健康にいい、環境にいい など)
  • 反対意見は、抽象的・否定的な表現が多くなり難易度が上がる傾向

✅ 迷ったら「賛成意見」で書く方針で練習を

  • ライティングやスピーキングで「迷う時間を減らす」ことが得点アップの鍵
  • 賛成の構文や語彙を中心に準備しておくと、本番での対応力が上がります

ライティングの「2つの理由 or ポイント」とは?

🔹 英検2級ライティング

  • 問題形式:「理由を2つ挙げて、あなたの意見を英語で書きなさい」
  • → 基本は「I think 〜 because…」で2つの理由を述べる構成

🔹 英検準1級ライティング

  • 問題形式:「2つのポイントに触れて、自分の意見を書く」
  • → 明確な「理由」という指示ではないが、実際には「2つの理由+反論への応答」が高得点につながる
  • “Some people say… but I think…” の構文を使うのがおすすめ!

20テーマの理由例リスト

それでは、各テーマについて「賛成の理由」「反対の理由」の一例を紹介します。
あなたの考えと似ていましたか?それとも違っていましたか?
(それぞれの項目をクリックすると答えが出てきます)

目次

教育・学校

オンライン授業 オンライン授業は、地理的制約を越えて教育を受けられる点で利点があります。一方で、生徒の集中力の維持やコミュニケーション不足が課題とされることもあります。
学校でのスマホ使用 スマホの持ち込みは、情報収集や連絡に便利ですが、学習への集中を妨げる可能性やいじめ・SNSトラブルなどのリスクも指摘されています。
外国語学習の必要性 グローバル化が進む中、外国語学習は国際的な視野を広げる上で重要です。ただし、日本語だけでも十分という意見もあります。
制服は必要か 制服は規律や一体感を育てる効果がある一方で、個性の抑制や経済的負担につながるとの指摘もあります。
芸術教育の重要性 音楽や美術などの芸術教育は、創造力や表現力を育むとされますが、主要科目に比べて軽視されることもあります。

社会・生活

在宅勤務 在宅勤務は通勤時間の削減や柔軟な働き方を可能にする一方で、コミュニケーションの減少や生産性への影響も議論されます。
SNSの影響 SNSは人々のつながりを広げ、情報発信の手段となりますが、誹謗中傷や依存などの問題も引き起こします。
オンラインショッピング 便利で効率的な反面、過剰消費や地元商店の衰退、返品トラブルなども懸念されています。
食品ロスの削減 食品ロスを減らすことは、環境保護や飢餓対策に貢献しますが、消費者意識や流通の仕組みに課題があります。
ボランティア活動の推進 地域社会とのつながりや社会貢献の意識を育てる機会になりますが、参加の強制感や継続性の課題もあります。

テクノロジー・環境

AIの活用と雇用 AIは効率化や革新をもたらす一方で、人間の仕事を奪う可能性や倫理面での課題が議論されています。
ドローンの社会利用 物流や災害対策などでの活用が進む中、プライバシーや安全性の懸念もあります。
電気自動車の普及 環境負荷の軽減が期待される一方で、バッテリーの廃棄問題や充電インフラの整備が課題となっています。
オンライン投票 選挙の利便性向上につながる可能性がありますが、セキュリティや本人確認の問題が議論されています。
プログラミング教育 IT社会での必須スキルとされ、論理的思考力の育成にも効果がありますが、指導体制や地域格差の問題も指摘されています。
プラスチックごみ削減 環境汚染を防ぐための重要課題であり、レジ袋有料化などが進んでいますが、生活への影響や代替素材の課題もあります。
再生可能エネルギーの導入 温室効果ガス削減の鍵とされますが、コストや供給の安定性、設置場所などの課題があります。
公共交通の利用促進 自家用車依存を減らし、渋滞や環境負荷を軽減する効果がありますが、地方の交通網の不便さなどの課題も存在します。
気候変動と個人の役割 個人の行動が環境に影響を与えるという意識が広まっていますが、実効性や負担の公平性などが議論されます。
観光の環境負荷 観光は経済効果が大きい一方で、自然破壊や地元住民への影響など、持続可能性が問われています。

国際・文化・政治

グローバリゼーション 国際的なつながりを強め、経済や文化の発展につながる一方で、地域文化の喪失や格差拡大も懸念されています。
移民の受け入れ 労働力確保や多文化共生の観点から重要ですが、社会の安定や文化摩擦への懸念もあります。
死刑制度の是非 犯罪抑止や被害者感情の面で支持もありますが、冤罪のリスクや人権の観点から廃止を求める声も根強くあります。
銃規制の強化 銃による犯罪を防ぐには有効とされますが、個人の権利とのバランスや実効性に関する議論があります。
大学の無償化 教育の機会平等を実現する手段とされますが、財源やモチベーションの問題もあります。

まとめ|「理由ストック」を増やしておくと強い!

  • 英検では、英語力だけでなく「自分の意見を持つ力」も問われています。
  • だからこそ、日ごろから“理由のネタ”を準備しておくことが成功のカギ。
  • 今後の記事では、これらの理由を使って英作文・スピーキングの模範解答を紹介していきます。

📌 シリーズで学んでスコアアップ!⇒
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】①頻出20テーマ導入編|まずは意見をもつ練習から!
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】③頻出20テーマ実践編|模範解答と演習で実力アップ!

今後も『THE DOOR 英検特集』をお楽しみに!

🖋 執筆者プロフィール

Mami(英語科講師)
『学びエイド』英語鉄人講師。大手予備校や進学塾で多くの大学受験生に英語授業や進路指導を行ってきたほか、参考書の執筆や映像授業の撮影にも携わる。
特に、過去問分析に基づく戦略的な得点力アップ指導や、平易かつ整った英文によるライティング指導を得意とし、多くの受験生の添削を担当してきた経験から、間違いやすいポイントや典型的なエラーに精通している。


🎯 THE DOORの英検対策講座

大学入試において、英検はもはや“資格”ではなく“武器”!
THE DOORでは、英検2級・準1級対策を通じて、
✅ 入試で有利になるスコア獲得
✅ スピーキング・ライティングといったアウトプット力の強化
をめざした実践的な授業を行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次