はじめに|大学は無償であるべき?
「大学の無償化」は、教育格差・機会均等・財政負担などを巡る議論が絡むテーマです。教育関連のテーマは英検のライティング・スピーキングで扱われやすく、また受験生にとっては大変身近なテーマなので、それぞれの立場を論理的に伝える練習になります。
✅ 賛成の意見例:
・経済的に恵まれない学生も受験や進学の機会が増える
・社会全体の教育水準が高まり、国の競争力が向上する
❌ 反対の意見例:
・税金負担が国民に重くなる
・無償であると大学の質が低下する可能性がある
英作文模範解答(英検2級レベル)(94語)
I believe university should be free for all students.
First, it allows students from poor families to study without worry of costs. This helps equalize opportunities.
Second, when more people attend college, society benefits from more educated citizens. A better educated population helps the country develop.
Some say free tuition would cost too much, but government funding and scholarships can help cover it.
For these reasons, I support free university education.
英作文模範解答(英検準1級レベル)(130語)
I support the idea of making university tuition-free.
One major reason is that abolishing tuition fees would reduce barriers for talented students from low-income families. Education should be a right, not a privilege.
Another reason is that a more educated workforce can boost innovation, productivity, and overall economic growth.
Of course, critics argue that the cost would burden taxpayers or reduce university quality. However, I believe a balanced funding model involving public investment, private sponsorships, and performance-based funding can address these concerns.
In my opinion, free university education is a forward-thinking policy that promotes both fairness and national progress.
移民の受け入れに関する語彙・表現リスト
| 英語表現 | 日本語の意味 |
|---|---|
| tuition-free / free tuition | 授業料無償 |
| barrier | 障壁、妨げ |
| low-income families | 低所得世帯 |
| make ~ accessible | ~を利用しやすくする |
| educated workforce | 教育を受けた労働力 |
| productivity | 生産性 |
| public investment | 公的投資 |
| private sponsorship | 民間援助、スポンサーシップ |
| performance-based funding | 成果主義の助成金制度 |
| burden on taxpayers | 納税者への負担 |
| national progress | 国の発展、進歩 |
| boost innovation | 革新を促す |
📌 補足:
「tuition-free」は米英語でよく使われ、「free tuition」としてもかまいません。また、「free university education」や「free higher education」もよく見られます。
最後に|アウトプット力を磨いてスコアアップを!
模範解答を読むだけで終わらず、自分の言葉で書く・話す練習を積み重ねることが、アウトプット力の向上につながります。
最初は短くても、多少ミスがあっても構いません。「自分の意見を英語で伝える」という経験を重ねることが、スコアアップへの一歩です。
次のテーマも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
📌 「頻出20テーマ」の学習法はこちらから:シリーズで学んでスコアアップ!⇒
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】①頻出20テーマ導入編|まずは意見をもつ練習から!
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】②頻出20テーマ応用編|賛成・反対理由例をチェック!
👉 【英検ライティング&スピーキング対策】③頻出20テーマ実践編|模範解答と演習で実力アップ!
