【数学】2025年 東京大学 理系 第5問 解答解説

問題

\(n\)を2以上の整数とする。1から\(n\)までの数字が書かれた札が各1枚ずつ合計\(n\)枚あり, 横一列におかれている。1以上\((n-1)\)以下の整数\(i\)に対して, 次の操作(\(T_i\))を考える。

(\(T_i\)) 左から\(i\)番目の札の数字が, 左から\((i+1)\)番目の札の数字よりも大きければ, これら2枚の札の位置を入れかえる。そうでなければ, 札の位置をかえない。

最初の状態において札の数字は左から\(A_1, A_2, \) … ,\(A_n\)であったとする。この状態から\((n-1)\)回の操作(\(T_1\)), \(\ (T_2)\), … , (\(T_{n-1}\))を順に行った後, 続けて\((n-1)\)回の操作(\(T_{n-1}\)), … , (\(T_2\)), (\(T_1\))を順に行ったところ, 札の数字は左から\(1,2,\) … ,\(n\)と小さい順に並んだ。以下の問に答えよ。

(1)\(A_1\)と\(A_2\)のうち少なくとも一方は2以下であることを示せ。

(2)最初の状態としてあり得る札の数字の並び方\(A_1, A_2, \) … ,\(A_n\)の総数を\(c_n\)とする。\(n\)が4以上の整数であるとき, \(c_n\)を\(c_{n-1}\)と\(c_{n-2}\)を用いて表せ。

方針

(1)札\(A_1, A_2\)の動きにのみ注目して考える。一番左端にある札は操作(\(T_1\))以外で動くことはないということに注意すると、自ずと解答の方針が立つと思う。

(2)これは完答するのは難しい。(1)の結果を踏まえ、札\(A_1, A_2\)の値によって場合分けをして考える。

解答

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次