共通テストの出願は、受験の第一歩となる大切な手続きです。
ちょっとした入力ミスや確認不足が、大きなトラブルにつながることもあります。
ここでは、出願で失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
1. 出願科目の間違いに注意
- 「数Ⅰ」だけを選んでしまい「数Ⅰ・A」を選択し忘れるケースが多い
- 理科の組み合わせ(物理+生物など)は制度上の制限があるので要確認
- 英語は必ず「リーディング」「リスニング」をセットで出願すること
👉 科目は必ず本人+保護者や先生のダブルチェックを!
2. 個人情報の入力確認
- 氏名(漢字とふりがな)が正しいか
- 生年月日・性別の入力ミスがないか
- 郵便番号や住所、電話番号の桁抜けがないか
👉 訂正期間までにミスに気づけば修正できますが、初めから慎重に入力を。
3. 写真データの注意
- 背景が無地であるか
- 指定されたサイズ・解像度になっているか
- 本人確認できる鮮明な画像か
👉 スマホで撮影する場合は、背景を白い壁にするなど工夫を。
4. メールアドレスの設定
- 出願確認メールが届くアドレスを使用しているか
- 「迷惑メール」に振り分けられていないか確認すること
👉 メールが届かないと出願が無効になる場合もあるので注意。
5. 検定料の支払い
- 支払い方法(クレジットカード・コンビニ・Pay-easyなど)を確認
- 支払い期限を過ぎていないか
- 支払い完了メールやレシートを保存しておく
👉 「出願登録だけして支払いを忘れる」ケースが意外に多いです!
6. 出願後の確認
- 出願完了メールが届いたか
- マイページにログインして内容を確認したか
- 訂正期間(10月上旬)に再度チェック予定を立てているか
まとめ
共通テストの出願は、**「科目の入力ミス」「支払い忘れ」「写真やメールの不備」**が特に多い失敗です。
また、全面的にオンライン申し込みになったことに由来するトラブルも多く考えられます。
まずは、『受験案内』を精読することです。
その上で、必ず スクリーンショットを残す/家族や先生にダブルチェックしてもらう/早めに準備を始め、早めに手続きを済ませる の3点を徹底しましょう。
特に、思わぬ勘違いもあるので、ダブルチェックは念入りに。
👉 公式情報・出願方法の詳細はこちら
大学入試センター「出願案内」ページ